地球にやさしく(省エネ)

本社事務所の省エネルギー推進

沖縄ガスでは、消費エネルギー抑制活動など、環境負荷の低減や省エネルギーの推進に取り組んでいます。

本社事務所では平成22年に太陽光発電を導入。事業所での各種省エネ活動の結果、平成27年度の電気使用量においては平成21年度と比べ約37%削減することができました。
ガス、電気、水道の使用量はグラフの通りとなっています。

主要消費エネルギーの比較

  平成21年度 平成30年度 差異 省エネ率
1.消費電力量(kwh) 242,640 135,424 107,216 44.2
2.加熱燃料(m3) ※44mj 31,748 14,637 17,111 33.9
3.水道使用量(m3) 2,090 1,645 445 12.3
消費電力の比較
削減率 44
加熱燃料(m3換算)の比較
削減率 33
水道使用量(m3)の比較
削減率 12

加熱用燃料は天然ガスを使用しています。

加熱燃料削減によるCO2削減量 
46,199.7kg

これだけでは実感が湧きませんので、これをみなさんがよく知っている植物の本数に置き換えてみます。

(a)年間のCO2吸収量が13.9kgの「50年杉」を約3,324本植樹したのと同じCO2削減効果が得られたことになります。
(b)年間のCO2吸収量が22.7kgの「20年くすの木」を約2,081本植樹したのと同じCO2削減効果が得られたことになります。

50年杉の木の年間CO2吸収量

13.9kg-CO2/年・本(平成9年 林業白書より)

20年くすの木の年間CO2吸収量

22.2kg-CO2/年・本

沖縄県民1人当たりの年間CO2排出量

9.51トン- CO2/年・人(沖縄県文化環境部環境政策課資料より)

燃料の切り替えによるCO2削減支援活動

環境に対する意識の高まりにより、冷房やボイラーの燃料をA重油からクリーンなガスエネルギーに転換する働きが、高まっております。

沖縄ガスでは、お客さまの環境負荷低減をお手伝いするため、さまざまなご提案を行なっております。重油からガスエネルギーへ燃料転換を行うことでCO2及びNOXの削減と、SOXの発生防止を図ることが出来ます。
企業を中心に、お客さまからのお問い合わせやご相談が増えております。お気軽にご相談ください。

<相談窓口>特需開発部 特需開発課 TEL/098-863-7440